ヘアオイル効果

【ヘアオイルの栄養補給】について美容師が分かりやすく解説します!

2023-11-17

Nutrition of hair oil2

大人気ヘアケア、ヘアオイルの栄養補給効果について今回はさらに深掘りしていこうと思います。

ヘアオイルが髪に対してどのような栄養補給を行うのか?説明していきましょう。

ヘアオイルには以下のような栄養補給の効果があります。

ヘアオイルには以下のような栄養補給の効果があります。

ヘアオイルの栄養補給

  • 必須脂肪酸の提供
  • ビタミンの供給
  • ミネラルの供給
  • タンパク質の補給?
  • 抗酸化物質の効果
ogiso
ogiso

これらのヘアオイルの栄養補給効果を説明していきます!

ヘアオイルの必須脂肪酸

ヘアオイルの必須脂肪酸とは何でしょうか?

ヘアオイルに含まれる主な必須脂肪酸には、オメガ-3脂肪酸オメガ-6脂肪酸があります。これらの脂肪酸は、健康な髪の成長と保湿に役立つとされています。

ヘアオイルのオメガ-3脂肪酸とオメガ-6脂肪酸の髪への効果

ヘアオイルに含まれるオメガ-3脂肪酸とオメガ-6脂肪酸は、髪の健康に寄与します。これらの脂肪酸は、髪の成長と保湿に関与する重要な要素です。

2つの脂肪酸

  1. オメガ-3脂肪酸: オメガ-3脂肪酸は、魚油や亜麻仁油などの食品やサプリメントとしても知られています。これらの脂肪酸は、髪の健康を保つのに役立つとされています。オメガ-3脂肪酸は、髪の成長を促進し、髪のつややツヤを改善するのに役立つと言われています。また、頭皮の炎症を抑え、乾燥を防ぐ働きもあります。

  2. オメガ-6脂肪酸: オメガ-6脂肪酸は、一部の植物油やナッツ、種子に含まれています。これもまた、髪と頭皮の健康に寄与します。オメガ-6脂肪酸は、頭皮の保護を助け、髪の乾燥を防ぎ、髪の柔軟性を保つのに役立つとされています。また、髪の成長をサポートする働きもあります。

 

ヘアオイルのオメガ‐3脂肪酸とオメガ‐6脂肪酸の違い

オメガ-3脂肪酸とオメガ-6脂肪酸は、両方とも必須脂肪酸であり、人間の体にとって重要ですが、いくつかの違いがあります。

2つの脂肪酸それぞれの効果

  1. 化学的構造: オメガ-3脂肪酸とオメガ-6脂肪酸は、化学的な構造においてわずかに異なります。主な違いは、二重結合がある位置にあります。これにより、オメガ-3脂肪酸は最初の二重結合が第3の炭素原子から数えて3つ目に位置し、オメガ-6脂肪酸は最初の二重結合が第3の炭素原子から数えて6つ目に位置します。
  2. 機能: オメガ-3脂肪酸は、主に心臓血管の健康、炎症の軽減、脳の健康などに関連しています。一方、オメガ-6脂肪酸は、細胞の成長と発達、皮膚の健康、免疫系の機能などに関与しています。
  3. 食品源: オメガ-3脂肪酸は、魚、亜麻仁、チアシード、くるみなどの食品に多く含まれています。一方、オメガ-6脂肪酸は、植物油(大豆油、コーン油、ひまわり油など)やナッツ、種子などに多く含まれています。

適切なバランスを保つことが重要であり、過剰なオメガ-6摂取に対してオメガ-3摂取を増やすことが健康的とされています。

ヘアオイルのビタミンとミネラルの供給

ヘアオイルは、髪と頭皮の健康をサポートするために使用される製品で、ビタミンやミネラルを含むことが一般的です。これらの栄養素は、髪の成長、強さ、つや、頭皮の健康に影響を与える重要な要素です。

以下に、一般的なヘアオイルに含まれる可能性のあるビタミンとミネラルをいくつか挙げてみましょう。

ヘアオイルに含まれるビタミンとミネラル例

  1. ビタミンE: ビタミンEは、抗酸化作用を持つ栄養素で、髪の健康を保つのに役立ちます。ビタミンEは、髪を守り、乾燥から守る働きがあります。
  2. ビタミンA: ビタミンAは、頭皮の健康維持に役立つ栄養素です。適切な量のビタミンAは、頭皮の乾燥やかゆみを軽減するのに役立ちます。
  3. ビタミンD: ビタミンDは、髪の成長を促進する働きがあります。適切なビタミンDの摂取は、髪の健康を維持するのに重要です。
  4. ビタミンB群: ビタミンB群には、髪の成長と健康に関与するさまざまなビタミンが含まれています。特にビタミンB7(ビオチン)は、髪の健康に関連したビタミンとして知られています。
  5. ミネラル(亜鉛、鉄、マグネシウムなど): これらのミネラルは、髪の成長、強さ、および健康維持に寄与します。特に亜鉛は、頭皮の健康をサポートするのに重要です。

ただし、ヘアオイルからこれらの栄養素を効果的に摂取するためには、製品の選択に注意し、適切な方法で使用することが重要です。また、バランスの取れた食事と健康的なライフスタイルも、髪と頭皮の健康に寄与します。

ヘアオイルのタンパク質の補給?

一般的に、ヘアオイル自体が直接的にタンパク質を供給するわけではありません。しかし、ヘアオイルは髪の保湿やコンディショニングに役立ち、それによって髪が健康に成長しやすくなります。髪は主にケラチンと呼ばれるタンパク質から構成されているため、髪の健康維持には適切なタンパク質の補給が重要です。

以下は、ヘアオイルの使用が髪のタンパク質に寄与する方法です

ヘアオイルに含まれるビタミンとミネラル例

  1. 保湿とコンディショニング: ヘアオイルを使用することで、髪に潤いを与え、乾燥から保護します。これにより、髪が健康な状態を保ち、タンパク質の損失を最小限に抑えることが期待されます。
  2. 刺激とマッサージ: ヘアオイルを頭皮にマッサージすることで、血行が促進され、頭皮の健康が改善されます。健康な頭皮は、新しい髪の成長をサポートしやすくなります。

ただし、タンパク質は主に食事から摂取されるべき栄養素であり、ヘアオイルだけでは不足します。健康な髪を維持するためには、バランスの取れた食事が不可欠です。良質なタンパク質源(鶏肉、魚、卵、乳製品、豆腐など)を摂取することで、髪に必要な栄養素を十分に得ることができます。

ヘアケアは外部からのアプローチだけでなく、内部からもサポートすることが重要です

ヘアオイルの抗酸化物質の効果

ヘアオイルに含まれる抗酸化物質は、髪の健康にさまざまな利点をもたらすことがあります。抗酸化物質は、体内の酸化ストレスと呼ばれるプロセスから発生するダメージを軽減する働きがあります。髪は外部環境や化学的な処理にさらされることが多いため、これらの抗酸化物質は特に重要です。

以下は、ヘアオイルに含まれる抗酸化物質の効果の一般的な例です。

ヘアオイルに含まれる抗酸化物質の効果

  1. 髪の保護: 抗酸化物質は、紫外線、空気中の汚染物質、化学物質などの外部要因から髪を保護します。これにより、髪の表面が傷つきにくくなり、柔軟性や弾力性が向上する可能性があります。

  2. 髪の色の保持: 抗酸化物質は、髪の色素を保護し、太陽光や環境ストレスからくる退色を抑制する役割があります。特に髪を染めている場合、色持ちを良くするのに役立ちます。

  3. 髪のダメージ修復: 抗酸化物質は、髪のタンパク質や細胞を酸化から守り、ダメージを修復する助けとなります。これにより、髪が健康で強靭な状態を維持しやすくなります。

  4. 頭皮の健康維持: 抗酸化物質が頭皮に浸透することで、頭皮の血行を促進し、炎症やかゆみなどを軽減する可能性があります。

ヘアオイルにはさまざまな種類があり、それぞれ異なる抗酸化物質を含んでいます。代表的な抗酸化物質にはビタミンE、ビタミンC、ポリフェノール、カロテノイドなどがあります。ヘアケア製品を選ぶ際には、抗酸化物質を含む成分が含まれているかどうかを確認すると良いでしょう。

ヘアオイルの栄養補給についてまとめ

ヘアオイルの栄養補給についてまとめ

  1. 必須脂肪酸の提供:ヘアオイルに含まれるオメガ-3脂肪酸とオメガ-6脂肪酸は、髪の健康に寄与します。これらの脂肪酸は、髪の成長と保湿に関与する重要な要素です。
  2. ビタミン・ミネラルの供給:ヘアオイルは、髪と頭皮の健康をサポートするために使用される製品で、ビタミンやミネラルを含むことが一般的です。これらの栄養素は、髪の成長、強さ、つや、頭皮の健康に影響を与える重要な要素です。
  3. タンパク質の補給?:一般的に、ヘアオイル自体が直接的にタンパク質を供給するわけではありません。しかし、ヘアオイルは髪の保湿やコンディショニングに役立ち、それによって髪が健康に成長しやすくなります。
  4. 抗酸化物質の効果:ヘアオイルに含まれる抗酸化物質は、髪の健康にさまざまな利点をもたらすことがあります。抗酸化物質は、体内の酸化ストレスと呼ばれるプロセスから発生するダメージを軽減する働きがあります。

hair_oil
ヘアオイルのおすすめとその効果・目的を美容師が詳しく解説します。

ヘアオイルのおすすめとその効果・目的を美容師が詳しく解説します。 みんな大好きヘアオイル、使っていますか?今回はそんなヘ ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

junjiogiso

小木曽 淳司

ヘアカラーや髪のお悩み、LINE@でお答えします!お気軽に下欄の「LINE問い合わせ」から

 
 
24hネット予約は下欄の「ご予約はこちら日曜限定」から 
新規予約はネット予約のみ受付しています。

美容師
サロンでのヘアカラーにこだわり 色味、薬剤、似合わせ、デザインカラー等
Guestの魅力を最大限に引き出せるヘアカラーを 日々提案させていただいています。
実際のカラー提案例をブログで公開しています。
1990年
岐阜市立理容・美容専門学校卒業
1991年
美容師国家筆記・実技試験合格
1991年
公益財団法人理容師美容師試験研修センター認定・美容師免許取得
2007年
公益財団法人理容師美容師試験研修センター認定・管理美容師資格取得
宮城県仙台市
HairSelect PASSION

人気記事ランキング

【色落ちしない・色落ちしにくい】ヘアカラー後のケア 1

【色落ちしない・色落ちしにくい】ヘアカラー後のケアを美容師が解説 毎月ヘアカラーを施術させていただいている美容師が色落ち ...

Causes of curly hair 2

くせ毛の原因と最適なお手入れ方法を美容師が解説 くせ毛の原因 くせ毛は、遺伝的要因や環境的な要因によって髪の形状が変化す ...

Causes of dry hair 3

髪がパサつく原因とその改善方法を美容師が分かりやすく解説 髪がパサつく原因 乾燥や水分不足 冬の乾燥した空気や夏の紫外線 ...

【髪の膨らみを抑える方法】を美容師が詳しく分かりやすく解説します 4

【髪の膨らみを抑える方法】を美容師が解説します 詳細はこちら 髪のボリュームが出やすい原因は、乾燥、ダメージ、湿気、髪質 ...

-ヘアオイル効果
-