ヘアカラー長持ち

ヘアカラーを長持ちさせるために髪を摩擦から守る方法を美容師が解説

ヘアカラーを長持ちさせるために髪を摩擦から守る方法を美容師が解説

ヘアカラーを長持ちさせるために髪を摩擦から守る方法

ヘアカラーを長く美しく保つためには、髪のダメージを最小限に抑えることが重要です。特に、寝ている間の摩擦はキューティクルの損傷や色落ちの大きな原因になります。ここでは、摩擦ダメージを防ぎ、カラーの持続力を高める具体的な方法をご紹介します。


1. シルクの枕カバーを使用する

一般的な綿の枕カバーは、表面が粗く、寝返りを打つたびに髪と擦れ合うことでキューティクルが傷つきやすくなります。キューティクルがダメージを受けると、髪内部の水分が蒸発しやすくなり、乾燥や色素の流出を引き起こします。その結果、ヘアカラーの褪色が早まる原因になります。

シルク製の枕カバーは、繊維が非常に滑らかで髪との摩擦を大幅に軽減するため、キューティクルを保護し、髪のツヤやしっとり感を維持しやすくなります。また、シルクは吸湿性と放湿性に優れており、髪の水分を適度に保持するため、寝ている間の乾燥ダメージを防ぐ効果も期待できます。

おすすめポイント:

  • 髪と枕の摩擦を軽減し、キューティクルを守る
  • 髪の水分バランスを整え、乾燥を防ぐ
  • 朝起きたときの髪の絡まりや広がりを抑え、スタイリングがしやすくなる

2. ナイトキャップを活用する

枕カバーだけでなく、ナイトキャップをかぶるのも非常に効果的な方法です。寝返りの際に髪が擦れたり、布団との摩擦が生じたりするのを防ぐことで、キューティクルの損傷を抑えることができます。

特に、ロングヘアの人は寝ている間に髪が絡まったり、枕に押し付けられて折れたりすることが多いため、ナイトキャップをかぶることで髪をしっかり守ることができます。ナイトキャップを選ぶ際は、シルクやサテン素材のものを選ぶとより効果的です。これらの素材は髪との摩擦が少なく、水分を逃しにくいため、ヘアカラーの色持ちを良くするのに役立ちます。

おすすめポイント:

  • 寝返り時の摩擦や絡まりを防ぎ、髪のダメージを軽減
  • 髪の乾燥を防ぎ、しっとりとした手触りを維持
  • ロングヘアの広がりや寝癖を防ぎ、朝のスタイリングが楽になる

3. 寝る前のヘアケアを取り入れる

寝ている間の髪の摩擦ダメージを防ぐためには、寝る前のヘアケアも重要です。特に、洗い流さないトリートメントやヘアオイルを適切に使用することで、髪をしっかり保護し、ヘアカラーの褪色を防ぐことができます。

(1) ヘアオイルで保湿&キューティクル保護

洗髪後や就寝前にヘアオイルをなじませることで、髪の表面をコーティングし、キューティクルを保護できます。乾燥による色落ちを防ぎ、寝ている間の摩擦ダメージを軽減する効果もあります。

おすすめのヘアオイル成分:

  • アルガンオイル: 髪の保湿力を高め、柔らかい質感に
  • ホホバオイル: 軽いテクスチャーでベタつかず、髪にツヤを与える
  • シアバター: 髪の表面をしっかりコーティングし、乾燥を防ぐ

(2) 洗い流さないトリートメントで内部補修

オイルだけでなく、洗い流さないトリートメントも併用すると、髪内部の水分を閉じ込め、よりしっとりとした質感を維持できます。特に、カラーケア専用のトリートメントには色落ちを防ぐ成分が含まれているため、ヘアカラーの持続性を高めるのに効果的です。

おすすめの成分:

  • ヒアルロン酸: 高い保水力で髪の乾燥を防ぐ
  • セラミド: キューティクルを補修し、髪の水分保持力をアップ
  • 加水分解ケラチン: ダメージを補修し、髪の強度を向上

4. 髪をまとめて摩擦を防ぐ

寝る前に髪をゆるくまとめることも、摩擦によるダメージを減らすのに役立ちます。ただし、強く結びすぎると跡がついたり、髪が引っ張られてダメージを受けるので注意が必要です。

おすすめの方法:

  • ゆるい三つ編み: 寝ている間の絡まりを防ぎ、自然なウェーブも楽しめる
  • シルクのシュシュで軽く束ねる: 摩擦を抑え、髪を傷めずにまとめることができる

ヘアカラーを長持ちさせるために髪を摩擦から守る方法まとめ

ヘアカラーの色持ちを良くするためには、寝ている間の摩擦ダメージを防ぐことが重要です。

シルクの枕カバーやナイトキャップを活用することで、髪の摩擦を軽減し、色落ちを防ぐことができます。
さらに、ヘアオイルやトリートメントでしっかり保湿を行うと、キューティクルの補修効果が高まり、髪の美しさが長持ちします。

ogiso
ogiso

毎日の習慣として取り入れることで、ヘアカラーの鮮やかさをキープし、ツヤのある健康的な髪を維持しましょう。

 

こちらもオススメ

【ヘアカラーを長持ちさせる方法】を美容師が分かりやすく詳しく解説
【ヘアカラーを長持ちさせる方法】を美容師が分かりやすく詳しく解説

ヘアカラーを長持ちさせる方法を詳しく解説 ヘアカラーは、洗髪や紫外線、熱ダメージなどの影響で少しずつ色が抜けていきます。 ...

  • この記事を書いた人

junjiogiso

小木曽 淳司

ヘアカラーや髪のお悩み、LINE@でお答えします!お気軽に下欄の「LINE問い合わせ」から

 
 
24hネット予約は下欄の「ご予約はこちら日曜限定」から 
新規予約はネット予約のみ受付しています。

美容師
サロンでのヘアカラーにこだわり 色味、薬剤、似合わせ、デザインカラー等
Guestの魅力を最大限に引き出せるヘアカラーを 日々提案させていただいています。
実際のカラー提案例をブログで公開しています。
1990年
岐阜市立理容・美容専門学校卒業
1991年
美容師国家筆記・実技試験合格
1991年
公益財団法人理容師美容師試験研修センター認定・美容師免許取得
2007年
公益財団法人理容師美容師試験研修センター認定・管理美容師資格取得
宮城県仙台市
HairSelect PASSION

人気記事ランキング

【色落ちしない・色落ちしにくい】ヘアカラー後のケア 1

【色落ちしない・色落ちしにくい】ヘアカラー後のケアを美容師が解説 毎月ヘアカラーを施術させていただいている美容師が色落ち ...

Causes of curly hair 2

くせ毛の原因と最適なお手入れ方法を美容師が解説 くせ毛の原因 くせ毛は、遺伝的要因や環境的な要因によって髪の形状が変化す ...

Causes of dry hair 3

髪がパサつく原因とその改善方法を美容師が分かりやすく解説 髪がパサつく原因 乾燥や水分不足 冬の乾燥した空気や夏の紫外線 ...

【髪の膨らみを抑える方法】を美容師が詳しく分かりやすく解説します 4

【髪の膨らみを抑える方法】を美容師が解説します 詳細はこちら 髪のボリュームが出やすい原因は、乾燥、ダメージ、湿気、髪質 ...

-ヘアカラー長持ち
-