ヘアカラー長持ち

ヘアカラーを長持ちさせるための洗髪時の工夫を美容師が解説します!

ヘアカラーを長持ちさせるための洗髪時の工夫を美容師が解説します!

ヘアカラーを長持ちさせるための洗髪時の工夫(洗髪方法)

ヘアカラーの色持ちは、シャンプーの選び方や洗い方によって大きく左右されます。適切なシャンプーと正しい洗髪方法を実践することで、染料の流出を抑え、カラーをより長く楽しむことが可能です。


1. 洗浄力の優しいアミノ酸系シャンプーを使用する

市販の一般的なシャンプーには、**洗浄力の強い「高級アルコール系界面活性剤(ラウリル硫酸Na・ラウレス硫酸Na)」**が含まれているものが多く、これらの成分は髪の油分や水分を奪いやすく、キューティクルを開かせることで染料が流出しやすくなります。

ヘアカラー後は、洗浄力がマイルドで髪と頭皮に優しい「アミノ酸系シャンプー」を使用することで、色持ちを良くすることができます。

おすすめのアミノ酸系洗浄成分

  • ココイルグルタミン酸Na(低刺激で保湿力が高い)
  • ラウロイルメチルアラニンNa(洗浄力と保湿のバランスが良い)
  • ココイルメチルタウリンNa(適度な洗浄力でカラーの流出を防ぐ)

💡 ポイント:

  • 「カラーケア専用シャンプー」を選ぶと、保湿成分やキューティクル補修成分も配合されており、より色落ちを防ぎやすくなります。
  • サルフェート(硫酸系界面活性剤)フリーのものを選ぶと、さらに髪に優しく色持ちが良くなるのでおすすめです。

2. シャンプーの頻度を減らす

ヘアカラーを長持ちさせるためには、シャンプーの頻度を抑えることも重要です。

シャンプーのしすぎは、以下の理由で色落ちを早めてしまいます。

  • 髪を摩擦する回数が増えることで、染料が抜けやすくなる。
  • 洗浄成分が染料や髪の保湿成分を奪い、乾燥してキューティクルが開きやすくなる。

理想的な洗髪頻度:

  • 2日に1回の洗髪が理想的
  • どうしても毎日洗いたい場合は、できるだけ優しく洗うことを意識し、シャンプーの量も控えめにしましょう。

💡 ポイント:

  • 汗や皮脂が気になる日は、ドライシャンプーを使うと、洗髪回数を減らしながら頭皮を清潔に保つことができます。
  • 夜だけシャンプーをして、朝の洗髪を避けるのも色持ちを良くするコツです。

3. シャンプーはしっかり泡立ててから使う

シャンプーを髪に直接つけると、局所的に洗浄成分が強く作用してしまい、染料がムラになって落ちやすくなるため、必ず手のひらでしっかり泡立ててから使用しましょう。

泡立てて洗うメリット:

  • 泡のクッション効果で髪同士の摩擦が軽減され、キューティクルを守れる
  • 泡が頭皮の汚れを包み込んで落とすため、ゴシゴシこする必要がなく、優しく洗える。

💡 ポイント:

  • シャンプーを泡立てるのが苦手な場合は、泡で出てくるタイプのシャンプーを選ぶのもおすすめ。
  • 手で泡立てるのが面倒な場合は、泡立てネットを使うと、短時間でふわふわの泡が作れる

4. カラーシャンプーを活用する(色味を補充)

カラーシャンプーは、髪色に合わせた色素を配合したシャンプーで、色落ちしやすい髪に定期的に使用すると、染料を補充しながら色持ちを良くすることができます。

特に、ブリーチ毛やハイトーンカラーは、褪色すると黄ばみやくすみが出やすいため、カラーシャンプーを活用すると美しい色味を維持しやすくなります。

色別のおすすめカラーシャンプー

  • アッシュ・グレー系カラー → 紫シャンプー(黄ばみを抑え、くすみを防ぐ)
  • ピンク・レッド系カラー → ピンクシャンプー(赤みを補充し、鮮やかさをキープ)
  • ベージュ・ブラウン系カラー → ベージュシャンプー(色褪せを防ぎ、ツヤを保つ)

💡 ポイント:

  • 通常のシャンプーと併用し、週2~3回程度の使用が理想的
  • 泡立てて2~3分放置すると、色素がよりしっかり補充されるため、色持ちが良くなる。
  • 髪のダメージが大きい場合は、カラーシャンプー後にしっかりトリートメントをすることで、乾燥や広がりを防げる。

ヘアカラーを長持ちさせるための洗髪時の工夫まとめ

ヘアカラーを長持ちさせるためには、シャンプーの種類や洗髪方法に気をつけることが重要です。

ヘアカラーを長持ちさせるための洗髪時の工夫まとめ
アミノ酸系シャンプーを使用し、洗浄力の強い高級アルコール系シャンプーは避ける。
シャンプーの頻度を減らし、可能なら2日に1回にする。
シャンプーはしっかり泡立ててから使用し、摩擦を減らす。
カラーシャンプーを定期的に活用し、色味を補充する。

ogiso
ogiso

このような洗髪時の工夫を実践することで、ヘアカラーの美しさをより長く維持することができます。

 

こちらもオススメ

【ヘアカラーを長持ちさせる方法】を美容師が分かりやすく詳しく解説
【ヘアカラーを長持ちさせる方法】を美容師が分かりやすく詳しく解説

ヘアカラーを長持ちさせる方法を詳しく解説 ヘアカラーは、洗髪や紫外線、熱ダメージなどの影響で少しずつ色が抜けていきます。 ...

【色落ちしない・色落ちしにくい】ヘアカラー後のケア
【色落ちしない・色落ちしにくい】ヘアカラー後のケアを美容師が解説

【色落ちしない・色落ちしにくい】ヘアカラー後のケアを美容師が解説 毎月ヘアカラーを施術させていただいている美容師が色落ち ...

  • この記事を書いた人

junjiogiso

小木曽 淳司

ヘアカラーや髪のお悩み、LINE@でお答えします!お気軽に下欄の「LINE問い合わせ」から

 
 
24hネット予約は下欄の「ご予約はこちら日曜限定」から 
新規予約はネット予約のみ受付しています。

美容師
サロンでのヘアカラーにこだわり 色味、薬剤、似合わせ、デザインカラー等
Guestの魅力を最大限に引き出せるヘアカラーを 日々提案させていただいています。
実際のカラー提案例をブログで公開しています。
1990年
岐阜市立理容・美容専門学校卒業
1991年
美容師国家筆記・実技試験合格
1991年
公益財団法人理容師美容師試験研修センター認定・美容師免許取得
2007年
公益財団法人理容師美容師試験研修センター認定・管理美容師資格取得
宮城県仙台市
HairSelect PASSION

人気記事ランキング

【色落ちしない・色落ちしにくい】ヘアカラー後のケア 1

【色落ちしない・色落ちしにくい】ヘアカラー後のケアを美容師が解説 毎月ヘアカラーを施術させていただいている美容師が色落ち ...

Causes of curly hair 2

くせ毛の原因と最適なお手入れ方法を美容師が解説 くせ毛の原因 くせ毛は、遺伝的要因や環境的な要因によって髪の形状が変化す ...

Causes of dry hair 3

髪がパサつく原因とその改善方法を美容師が分かりやすく解説 髪がパサつく原因 乾燥や水分不足 冬の乾燥した空気や夏の紫外線 ...

【髪の膨らみを抑える方法】を美容師が詳しく分かりやすく解説します 4

【髪の膨らみを抑える方法】を美容師が解説します 詳細はこちら 髪のボリュームが出やすい原因は、乾燥、ダメージ、湿気、髪質 ...

-ヘアカラー長持ち
-