ヘアカラー長持ち

【ヘアカラー直後の注意点】を美容師が分かりやすく解説しましょう!

【ヘアカラー直後の注意点】を美容師が分かりやすく解説しましょう!

ヘアカラー直後の注意点を詳しく解説

ヘアカラー後の髪は染料が完全に定着していない状態のため、適切なケアを行わないと色落ちが早まったり、ダメージが進行したりする可能性があります。特にカラー施術後48時間は最もデリケートな期間なので、以下のポイントに注意してケアを行いましょう。


1. ヘアカラー後48時間は洗髪を避ける

1.1 染料の定着には時間がかかる

  • ヘアカラーは、髪内部に浸透した染料が酸素と結びつくことで発色・定着します。
  • この酸化のプロセスが完了するまでに約48時間かかるため、早く洗うと染料が流出しやすくなるのです。

1.2 どうしても洗いたい場合の対策

  • 頭皮のべたつきが気になる場合は、ぬるま湯(38℃以下)で軽くすすぐ程度にする
  • ドライシャンプーを使用すると、皮脂や汗を抑えつつ色落ちを防ぐことができます。

2. 熱すぎるお湯はNG!ぬるま湯で洗う

2.1 キューティクルを守ることが大切

  • 高温のシャワー(40℃以上)は、髪のキューティクルを開かせ、染料の流出を促進してしまいます。
  • カラー後は38℃以下のぬるま湯で優しく洗うのがベスト。

3. 洗浄力の強いシャンプーを避ける

3.1 高級アルコール系シャンプーはNG

  • ラウリル硫酸Naやラウレス硫酸Naなどの強力な洗浄成分が含まれるシャンプーは、髪の油分を奪い、染料の流出を早めるため避けましょう。

3.2 アミノ酸系シャンプーを使用する

  • ココイルグルタミン酸Na、ラウロイルメチルアラニンNaなどが配合されたアミノ酸系のカラーケアシャンプーがおすすめ。
  • 髪に必要な潤いを残しつつ、優しく洗えるので色落ちを防ぐことができます。

4. シャンプー時はゴシゴシ洗わない

4.1 摩擦は色落ちの原因になる

  • 髪を強くこするとキューティクルが傷つき、染料が流れやすくなります。
  • シャンプーは手のひらでしっかり泡立ててから、頭皮をマッサージするように優しく洗うのがポイント。

5. カラー専用トリートメントやヘアマスクを使う

5.1 保湿と補修が色持ちを良くする

  • カラー後の髪は乾燥しやすくなるため、保湿成分(ヒアルロン酸、セラミド)補修成分(加水分解ケラチン、シルクプロテイン)が配合されたトリートメントを使用すると、色持ちが向上します。

5.2 トリートメントの使い方

  • 毛先を中心に塗布し、3~5分ほど時間を置いて浸透させると効果的。
  • 洗い流す際は、ぬるま湯で軽くすすぐ程度にすると、必要な保湿成分が残りやすくなります。

6. 紫外線対策をする

6.1 紫外線は色落ちの大敵

  • 紫外線は髪内部の染料を分解し、褪色を早める原因となります。
  • カラー後すぐの髪は特にダメージを受けやすいため、外出時は紫外線対策を徹底しましょう。

6.2 UVカットスプレーを活用

  • 髪用のUVスプレーを使うと、紫外線ダメージを軽減できます。
  • 帽子や日傘を活用するのも効果的です。

7. ヘアアイロンや高温のドライヤーを控える

7.1 高温は染料を分解し、色落ちを早める

  • ヘアアイロンや高温のドライヤーを頻繁に使用すると、髪のキューティクルが開き、染料が抜けやすくなります。
  • カラー後1週間はヘアアイロンをなるべく使わず、ドライヤーも低温で乾かすのが理想です。

7.2 低温&冷風で仕上げる

  • ドライヤーは中温(60℃~80℃)で根元から乾かし、最後に冷風で仕上げると、キューティクルが引き締まり、色落ちを防げます。

8. 摩擦を防ぐためのナイトケア

8.1 シルクの枕カバーを使用する

  • コットンの枕カバーは摩擦が大きく、寝ている間にキューティクルが傷つき、色落ちが進む原因になります。
  • シルク製の枕カバーを使用すると、摩擦が少なくなり、髪のダメージを軽減できます。

8.2 ナイトキャップをかぶる

  • シルクのナイトキャップをかぶると、寝ている間の髪の乾燥を防ぎ、色持ちが良くなります。

9. 髪に優しい生活習慣を意識する

9.1 バランスの良い食事をとる

  • タンパク質やビタミンB群を含む食事を摂ると、髪の健康が維持され、カラーの持ちが良くなります。
  • おすすめの食品: 卵、大豆、ナッツ、緑黄色野菜、青魚

9.2 水分をしっかり摂る

  • 髪の乾燥を防ぐために、1日1.5~2Lの水分を摂取することも重要です。

ヘアカラー直後の注意点を詳しく解説 まとめ

ヘアカラー直後の48時間は特にデリケートな時期であり、適切なケアを行うことで、色落ちを防ぎ、カラーの持ちを良くすることができます。

ヘアカラー直後の注意点を詳しく解説 まとめ
48時間は洗髪を控える
洗髪時はぬるま湯(38℃以下)で洗う
アミノ酸系シャンプー&カラーケアトリートメントを使用
紫外線対策(UVスプレー・帽子)を行う
ドライヤーやアイロンは低温で使用し、冷風で仕上げる
ナイトキャップやシルク枕カバーで摩擦を防ぐ

ogiso
ogiso

これらのポイントを守ることで、ヘアカラーの鮮やかさを長く保つことができます。

 

こちらもオススメ

【色落ちしない・色落ちしにくい】ヘアカラー後のケア
【色落ちしない・色落ちしにくい】ヘアカラー後のケアを美容師が解説

【色落ちしない・色落ちしにくい】ヘアカラー後のケアを美容師が解説 毎月ヘアカラーを施術させていただいている美容師が色落ち ...

【ヘアカラーを長持ちさせる方法】を美容師が分かりやすく詳しく解説
【ヘアカラーを長持ちさせる方法】を美容師が分かりやすく詳しく解説

ヘアカラーを長持ちさせる方法を詳しく解説 ヘアカラーは、洗髪や紫外線、熱ダメージなどの影響で少しずつ色が抜けていきます。 ...

  • この記事を書いた人

junjiogiso

小木曽 淳司

ヘアカラーや髪のお悩み、LINE@でお答えします!お気軽に下欄の「LINE問い合わせ」から

 
 
24hネット予約は下欄の「ご予約はこちら日曜限定」から 
新規予約はネット予約のみ受付しています。

美容師
サロンでのヘアカラーにこだわり 色味、薬剤、似合わせ、デザインカラー等
Guestの魅力を最大限に引き出せるヘアカラーを 日々提案させていただいています。
実際のカラー提案例をブログで公開しています。
1990年
岐阜市立理容・美容専門学校卒業
1991年
美容師国家筆記・実技試験合格
1991年
公益財団法人理容師美容師試験研修センター認定・美容師免許取得
2007年
公益財団法人理容師美容師試験研修センター認定・管理美容師資格取得
宮城県仙台市
HairSelect PASSION

人気記事ランキング

【色落ちしない・色落ちしにくい】ヘアカラー後のケア 1

【色落ちしない・色落ちしにくい】ヘアカラー後のケアを美容師が解説 毎月ヘアカラーを施術させていただいている美容師が色落ち ...

Causes of curly hair 2

くせ毛の原因と最適なお手入れ方法を美容師が解説 くせ毛の原因 くせ毛は、遺伝的要因や環境的な要因によって髪の形状が変化す ...

Causes of dry hair 3

髪がパサつく原因とその改善方法を美容師が分かりやすく解説 髪がパサつく原因 乾燥や水分不足 冬の乾燥した空気や夏の紫外線 ...

【髪の膨らみを抑える方法】を美容師が詳しく分かりやすく解説します 4

【髪の膨らみを抑える方法】を美容師が解説します 詳細はこちら 髪のボリュームが出やすい原因は、乾燥、ダメージ、湿気、髪質 ...

-ヘアカラー長持ち
-