「カラーやパーマの繰り返しによる髪のパサつき」について、原因と改善方法をより詳しく解説します。
🎨 カラーやパーマの繰り返しによる髪のパサつき
美容院でのおしゃれなヘアカラーやパーマも、やりすぎると髪の深刻な乾燥やダメージの原因になります。特に頻繁に施術を行っている方は、髪内部の構造が壊れやすく、パサつきやごわつきを感じやすくなります。
❌ 原因:アルカリ性薬剤によるキューティクルの開きと損傷
ヘアカラーやパーマに使われる多くの薬剤はアルカリ性で、髪の表面にあるキューティクルを開くことで、色素やパーマ液を髪内部に浸透させます。
しかしこの過程で、
- 髪内部の**水分や栄養成分(タンパク質、脂質など)**が流出
- キューティクルが傷つき閉じにくくなる
- 髪のバリア機能が低下し、外的ダメージ(紫外線や摩擦)にも弱くなる
その結果、髪が乾燥しやすくなり、パサつき・枝毛・切れ毛の原因になります。
❌ 特に注意が必要なのは「ブリーチ」や「強いパーマ」
- ブリーチ:髪のメラニンを強く分解し、髪の構造を大きく破壊するため、最も負担が大きい施術のひとつ。
- 縮毛矯正や強めのパーマ:高温や化学反応によって髪内部の結合を変えるため、繰り返すことで髪がゴワついたり、チリつきやすくなる。
✅ 改善方法:ダメージを最小限にする工夫を
✔ 頻度を見直す
髪の回復には時間が必要です。
カラーやパーマは2〜3か月に1回程度が理想。
- 頻繁な施術は髪の修復が追いつかず、慢性的なパサつきを招きます。
- 特に複数メニュー(例:カラー+パーマ)を同日に行うのは避け、間隔をあけるのがベストです。
✔ ダメージ軽減の施術方法を選ぶ
- オイルカラーやボタニカルカラー:アルガンオイルなどの保湿成分を配合し、髪への負担を和らげながらカラーリング
- 酸性トリートメントの併用:カラー・パーマ後に髪のpHバランスを整えてキューティクルを閉じ、ダメージを抑制
こうした薬剤選びや施術の工夫で、ダメージを大幅に軽減できます。
✔ 施術後はホームケアでしっかり補修を
- アミノ酸系シャンプーでやさしく洗い、洗浄による負担を軽減
- 集中補修トリートメント(ケラチン・コラーゲン・CMC成分など)で、髪内部に栄養をチャージ
- 洗い流さないトリートメントやオイルで、髪の表面を保護し、摩擦や乾燥から守る
また、ドライヤーの使い方も重要。髪から20cmほど離して、8割乾いたら冷風仕上げでキューティクルを整えると◎です。
✨ まとめ:正しい頻度・施術選び・ケアでダメージを抑える
おしゃれなカラーやパーマも、髪の状態に合った施術ペースとケアを意識すれば、パサつきやダメージを最小限に抑えることが可能です。

「カラーやパーマの施術におすすめのダメージケア商品」や「髪質に合う施術頻度」の提案もできます!
あらう
そだてる
おぎなう
うるおす
まもる
ととのえる
LUTY公式販売

天然由来成分80%以上!低刺激ヘアケア
【LUTY(ルーティー)シャンプー・トリートメント】

こちらの商品は初回に500ml・500gのボトルが届き
2回目移行は1000ml・1000gの詰替用リフィルに
切り替わります。
こちらもオススメ
-
-
髪がパサつく原因とその改善方法を美容師が分かりやすく解説します!
髪のパサつきにはさまざまな原因があり、それぞれに合った改善方法があります。以下にわかりやすく解説します。 Ὂ ...