髪の膨らみを抑えるケア

ヘアカットで髪のボリュームを抑える方法を美容師が詳しく解説します

How to reduce hair volume with a haircut

ヘアカットで髪のボリュームを抑える方法

髪のボリュームを抑えるには、カットの仕方が重要です。適切な長さやレイヤーの入れ方、すき方を調整することで、髪の広がりや膨らみを抑え、まとまりのあるスタイルを作ることができます。以下に、ボリュームを抑えるための具体的なカット方法を詳しく解説します。


1. 髪の長さを調整する

1. ミディアム~ロングヘアを選ぶ

  • 短い髪はボリュームが出やすいため、ある程度の長さを残すと重みが加わり、自然と広がりを抑えられます。
  • おすすめの長さ
    • ミディアム(肩下~鎖骨あたり)
    • セミロング(鎖骨~胸元)
    • ロング(胸下以上)

2. ボブの場合は重めに仕上げる

  • ショートボブやレイヤーボブは広がりやすいですが、重めのワンレンボブにするとボリュームを抑えられます。
  • ワンレングスボブ(ワンレン)が特におすすめ。

2. レイヤーの入れ方を工夫する

レイヤーの入れ方によって、髪の動きやボリューム感が変わります。

1. レイヤーを控えめにする

  • レイヤーを入れすぎると軽くなり、髪がふわっと広がりやすくなります。
  • ボリュームを抑えたい場合は、できるだけ低めの位置でレイヤーを入れると自然にまとまります。

2. フェイスラインや毛先にだけレイヤーを入れる

  • 顔まわりに軽くレイヤーを入れると、毛量を抑えつつ、動きを出すことができます。
  • トップにはレイヤーを入れず、重めに残すことでボリュームダウンが可能。

3. 髪の量を調整する(すきバサミの使い方)

すきバサミ(セニング)の入れ方が重要!
間違った使い方をすると、逆に広がりやすくなるので注意が必要です。

1. すきすぎると逆効果

  • 毛先をすきすぎると、広がってしまうため、適度な量で調整することが大切。
  • 中間部分を中心にすくと、自然なボリュームダウンが可能。

2. 根元はすかない

  • 根元をすいてしまうと、短い毛が浮いてしまい、余計にボリュームが出ることがあります。
  • 髪の内側の中間~毛先を中心にすきましょう。

3. 内側を軽くすく

  • 髪の表面ではなく、内側を重点的にすくことで、見た目のボリュームを抑えつつ、まとまりのある仕上がりになります。
  • 表面はできるだけ重めに残すのがポイント。

4. 前髪のカット方法

前髪もボリュームの出方に影響します。

1. 重めの前髪にする

  • 薄めのシースルーバングや短め前髪は、髪全体のボリュームが目立ちやすくなるため、厚めの前髪が◎。
  • 長めのワンレンバング(横に流す前髪)にすると、全体のバランスが落ち着きます。

2. 分け目を調整

  • 前髪を真ん中で分けると、ふんわりしすぎてボリュームが出やすいため、斜め分けにするとまとまりやすくなります。

5. カット後のスタイリングの工夫

カットだけでなく、スタイリングの仕方も重要です。

1. ドライヤーの使い方を工夫

  • 上から下に向かってドライヤーの風を当てることで、キューティクルが整い、ボリュームが抑えられます。
  • 冷風で仕上げると、まとまりが長持ちします。

2. スタイリング剤で仕上げ

  • ヘアオイルやヘアバームを使うと、広がりを抑えてツヤを出す効果が期待できます。
  • ミストタイプの湿気ブロックスプレーを使うと、湿気による膨張を防げます。

6. 髪質別おすすめカット

髪質おすすめのカット方法
直毛ワンレングス or 低めのレイヤー
くせ毛重めのボブ or ロングでまとまりを出す
硬い髪毛量を減らしすぎず、まとまりを重視
軟毛すきすぎず、自然な重さをキープ

7. まとめ

ボリュームを抑えるには、長さを適度に残し、低めのレイヤーを入れ、すきすぎないカットがポイントです。
ワンレングスや重めのボブが効果的で、すくときは中間部分を中心にすると広がりを防げます。
カット後は適切なスタイリングでまとまりをキープしましょう。

  • この記事を書いた人

junjiogiso

小木曽 淳司

ヘアカラーや髪のお悩み、LINE@でお答えします!お気軽に下欄の「LINE問い合わせ」から

 
 
24hネット予約は下欄の「ご予約はこちら日曜限定」から 
新規予約はネット予約のみ受付しています。

美容師
サロンでのヘアカラーにこだわり 色味、薬剤、似合わせ、デザインカラー等
Guestの魅力を最大限に引き出せるヘアカラーを 日々提案させていただいています。
実際のカラー提案例をブログで公開しています。
1990年
岐阜市立理容・美容専門学校卒業
1991年
美容師国家筆記・実技試験合格
1991年
公益財団法人理容師美容師試験研修センター認定・美容師免許取得
2007年
公益財団法人理容師美容師試験研修センター認定・管理美容師資格取得
宮城県仙台市
HairSelect PASSION

人気記事ランキング

【色落ちしない・色落ちしにくい】ヘアカラー後のケア 1

【色落ちしない・色落ちしにくい】ヘアカラー後のケアを美容師が解説 毎月ヘアカラーを施術させていただいている美容師が色落ち ...

Causes of curly hair 2

くせ毛の原因と最適なお手入れ方法を美容師が解説 くせ毛の原因 くせ毛は、遺伝的要因や環境的な要因によって髪の形状が変化す ...

Causes of dry hair 3

髪がパサつく原因とその改善方法を美容師が分かりやすく解説 髪がパサつく原因 乾燥や水分不足 冬の乾燥した空気や夏の紫外線 ...

【髪の膨らみを抑える方法】を美容師が詳しく分かりやすく解説します 4

【髪の膨らみを抑える方法】を美容師が解説します 詳細はこちら 髪のボリュームが出やすい原因は、乾燥、ダメージ、湿気、髪質 ...

-髪の膨らみを抑えるケア
-